東深沢スポーツ・文化クラブ 硬式テニス部 会則
【総 則】
(名 称)
第1条 本会は、東深沢スポーツ・文化クラブ 硬式テニス部と称する。
(所 属)
第2条 本会は、東深沢スポーツ・文化クラブに所属する。
(構 成)
第3条 本会は、東深沢スポーツ・文化クラブの会員の誰でも参加ができる。ただし、本会の目的に賛同し、会員申込書を提出し、会費を納めたものとする。
(目 的)
第4条 本会は、活動場所を確保し、地域の人たちの硬式テニスの活動を通して、「児童、生徒の健全育成」と「豊かな地域社会づくり」を目指す活動を目的とする。
(事 業)
第5条 本会は、前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
(1) 硬式テニスの活動。
(2) その他、本会の目的達成のための活動。
【組織と運営】
(事務局)
第6条 本会に次の事務局をおく。
(1) 部 長 1 名
(2) 副部長 1 名
(3) 幹 事 若干名
(4) 会 計 1 名
(事務局の選出)
第7条 部長・副部長・会計は、総会において選出する。
2 幹事は部長が指名し、総会において承認する。
(事務局の任期)
第8条 事務局の任期は2年とする。ただし再任を妨げない。補欠により選任された事務局の任期は、前任者の残任期間とする。
2 事務局は、任期終了後でも後任者が就任するまではその職務を行わなければならない。
(事務局の任務)
第9条 事務局の職務は、次の通りとする。
(1) 部長は会を代表し会務を総括するとともに、総会及び事務局会を招集する。また、代表として東深沢スポーツ・文化クラブの運営委員会に出席する。
(2) 副部長は、部長を補佐し、部長が事故等でその職務を遂行できない場合はその職務を代行する。
(3) 幹事は本会の活動を運営するとともに、総会及び事務局会の運営を担当する。
(4) 会計は、本会の会計を担う。また、年1回総会での会計報告を行う。
(監 査)
第10条 本会に監査を置く。
2 監査の任期は2年とする。ただし再任を妨げない。
(監査の選任)
第11条 監査は本会総会において選出する。
(監査の職務)
第12条 監査は本会の事業執行状況及び財務の状況を監査する。
(会 議)
第13条 本会に総会、事務局会を置く。
2 事務局会は事務局によって組織し、本会の運営や総会における議案の策定などを行う。
3 総会は事務局・監査・会員によって組織し、次の事項を参加者の過半数の賛同をもって決議する。開催は最低年1回とする。
(1)事業計画および予算に関すること。
(2)事業報告および決算報告に関すること。
(3)部長、副部長、会計、監査の選任と、幹事の承認。
(4)その他本会の重要事項。
【そ の 他】
(経 費 等)
第14条 本会の経費は、目的に賛同し会員となったものの会費およびその他の収入をもって充てる。
(会計年度)
第15条 本会の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
(営利行為などの禁止)
第16条 本会は、特定の政党、宗教に偏る事無く、営利を目的とする行為は行わない。
(そ の 他)
第17条 この会則の施行にあたり必要な細則は事務局会において別に定める。
(会則改正)
第18条 本会則は、総会の2/3 以上の議決をもって改正できる。
附 則
本会則は、平成28年4月1日より施行する。改定 平成30年4月22日
楽しく活動を行うためにも安全の確保は最優先で行ってください。
① 当クラブの活動は、事故やケガなど、すべて会員各自の責任の上で行ってください。
※HFSCCでは入会と同時に、自動的に団体総合保障制度費用保険、施設賠償責任保険に加入します。万が一、行き帰りに交通事故に遭った場合や活動中にケガをした場合は必ず事務局までお知らせください。
② ケガを未然に防ぐためにも準備運動は大変重要です。
各クラスの開始時間までに遅刻しないよう来場してください。
③ ジュニア(小学生)の来場は父兄が責任を持って引率願います。
特に桜町高校の場合は国道246を渡ります。くれぐれも注意をお願いします。
④ 女性や子供向けへの強打や周囲に人がいるところで素振り等危険な行為は行わないようご留意ください。
⑤ 救急用品は特に用意しておりません。必要なものは各自でご用意ください
私達の活動の拠点となるテニスコートおよび付随する施設は、東深沢スポーツ文化クラブの精神にご賛同いただいた各学校の善意の元に無償あるいは安価で借りることができています。
そうした善意に反しないよう、ご迷惑をおかけしないよう、そして我々の活動の場を守るため、しっかり以下のルールを守りましょう。
※ルールに違反すると施設の利用を取り消される可能性がありますのでご注意ください。
『私達の活動の基盤を守るために、ルールを守ろう!!』
【共通ルール】
・テニスコートおよびトイレ以外の施設への入場は厳禁です。
・いずれの施設も校内での喫煙は禁止です。
・来場の際は、必ず会員証を携行してください。それぞれの施設への入場は会員登録を済ませた方のみに限定されます。また、会員証を提示できない方の入場が認められていません。
・いずれの施設も車・オートバイの乗り入れは禁止です(搬入・搬出の方を除く)。
・ジュニアの送迎車両は、所定の位置でお願いします(詳細は紙でお配りする各施設使用ルール参照)。
・自転車での来場はできますが、必ず指定場所に置いてください(詳細は紙でお配りする各施設使用ルール参照)。
・施設使用後は、清掃等を行い、直ちに設備を原状回復してください。
・すべてのゴミは学校のゴミ箱に捨てず、持ち帰りを徹底してください。
【東京都市大学の使用ルール】※詳細は別紙「東京都市大学テニスコートを利用される皆様へ」参照
・ジュニアの送迎車両は校舎の反対側のコート側道で待機してください。近隣のご迷惑になり学校への苦情に繋がる可能性や危険な場合がありますので上野毛通りでは絶対に乗降させないでください。
【学芸大学付属世田谷中学校の使用ルール】
・12:30来校、13:00~16:30活動、17:00退校というスケジュールで施設を開放いただいています。 ・また、入退出は北門限定であり、セキュリティーの関係から施錠を求められています。当クラブでは開門時間を練習前後に限定(ブログに集合時間を適宜記載)しておりますので、入退出の時間は厳守してください。また、付き添いの父兄の入退出も同様です。 ・また、開門している間は来場会員で係を決め、責任をもって施錠まで管理してください。 ・ジュニアの送迎車両は、学校の北門側道(駒八通りは禁止)の校門の先で待機してください。 【桜町高校の使用ルール】 ・正門を使用し団体単位で出入りしてください。開放時間途中における個人単位の出入りの際は必ず管理指導員(使用時責任者)の確認を得てください。すなわち、時間厳守でお願いします。 ・自転車は、指定された場所においてください(正門より入り、左側奥の駐輪場です)。 【深沢高校の使用ルール】 ・トイレは部室棟1階を使用してください。トイレおよび施設の鍵は管理指導日誌と共に保管してあります(管理日誌・鍵は正門左に入りリサイクルハウス手前を右に入ったところにグレーのロッカーがあり、その上の茶色い箱に入っています) ・グランドの外へボールを飛ばしても、取りに来ないで謝らないという苦情がありました。使用者は飛んで行ったボールを責任を持って必ず回収してください。万が一、飛んで行ったボールで損害を与えた場合、使用者が責任をもって賠償してください。
① 練習見学・体験入部
入会希望者は練習見学もしくは体験入部ができます。いずれの場合もメールにてご照会ください(hfscc.tennis@gmail.com)。担当より日程等の相談をさせていただきます。練習日程はブログのカテゴリ「練習予定」をご覧ください(http://hfscctennis.blog.fc2.com/blog-category-2.html)。練習見学、体験入部とも基本的には都市大コート練習の1コマ目とさせていただきます。その際に「入会手続き」及び「当会の活動ルール」について説明します。尚、体験入部は無料です。
↓
② HFSCCへの入会手続き(申込書、年会費の提出)A) 所定の用紙(東深沢スポーツ・文化クラブ会員申込書、テニス部入会申込書を兼ねる)に記入
B) 年会費を添えて事務局へ提出(事務局より本部に納入します)
※HFSCCの他の自主クラブ等で申込済みの場合はその旨お知らせください。
↓
③ テニス部への入会手続きA) 年会費を銀行振り込みにて納入
↓
入会完了